お住まいの国を選択してください

Pulldown 2
Pulldown 2
Pulldown 2
Pulldown 2
Pulldown 2
Pulldown 2
Pulldown 2
Pulldown 2
Pulldown 2

フォルボ×東京造形大学 大学院

東京造形大学大学院と産学連携として「リノリウムの新しい使い方」プロジェクトを行いました。
パナソニックのデザインチーム、FUTURE LIFE FACTORYをアドバイザーとして迎え、アナログな感覚を残しながらテクノロジーを活用したインタラクティブな世界を完成させました。

リノリウムの新しい使い方

  • LINOMAL/LINOCK
  • TOU
  • HOMiE
  • OTTOY
  • SOJUN KUYAMA
Student Challenge Zokei Tokyo |  inside

フォルボx東京造形大学 大学院

フォルボは、2020年東京造形大・学部長である森田敏昭教授と共に、ファニチャーリノリウムの新しい使い方を考える産学連携プログラムを行いました。

これまでにない新鮮な思考、アイデアを取り入れるために、最先端の開発技術とデザインを専門とするパナソニックのデザインチーム、FUTURE LIFE FACTORYをアドバイザーに迎えました。

ファニチャーリノリウムの新しい使い方 人にとって心地よい生活を探るプログラムがスタートしました。

オンライン授業も実施

コロナ禍では通常の授業が行えず、月に約1回オンラインにてフォルボ、パナソニック FUTURE LIFE FACTORY両社からのアドバイスやサポートを受け、進められました。


家具用のリノリウムというこれまでの概念にはこだわらず、リノリウムの特性を活かし、最新のテクノロジーを融合した新しい使い方に焦点が当てられました。

学生はテーマに分かれ、製品化に向けての意見、アイデア、技術を少しずつまとめていきました。最終的に9人の学生が5チームに分かれ、「子供のおもちゃ」「オフィス用の商品」「一人暮らしのための日用品」と各自さまざまなテーマに取り組みました。

Student Challenge Zokei Tokyo
Student Challenge Zokei Tokyo | Designing with furniture linoleum

リノリウムの新しい使い方 展

最終的にモックアップを完成させ、2021年3月に渋谷のヒカリエで発表会を行いました。

会場では、来場者が作品を手で触れて遊ぶことができ、機能、音、質感を体感することができました。

コンセプト説明のために映像制作のプロと一緒にビデオを作り、作品と共に会場で公開しました。
このビデオにより、来場者はより具体的な使い方をイメージしやすく、それぞれの作品コンセプトが理解しやすくなりました。

Photographer: Hiroka Monden.

LINOMAL

反応を楽しむバランスつみき
LINOMALは動物のカタチの積み木を崩さずに積み上げていくバランスゲームです。積み木の動かし方、組み合わせによって動物たちが様々な鳴き声を発するので、どんどん触って新しい反応を発見する楽しみがあります。ご家族で楽しい癒しの時間をお過ごしください。

プロジェクトメンバー
丸山真奈、ケイ シエン、オウ シンウ

Student Challenge Zokei Tokyo | LINOMAL/LINOCK

LINOCK

LINOCKは石積み遊びに自然の音を組み合わせたプロダクトです。石を積むごとに波の音、鳥の泣き声、雨垂れなど様々な自然の音が鳴り、響き合い、リラックスしたひとときを演出します。いずれもブナの木と植物由来の素材であるリノリウムからできており、遊びながら自然素材と触れ合うことができます。

プロジェクトメンバー
丸山真奈、ケイ シエン、オウ シンウ

linorock

TOU

新しい視覚効果をつくり出すパーティション
新しい時代における仕事場では、効率を重視すると同時にプライバシーの確保も忘れてはなりません。またコロナの影響によって、人と人の間隔を開け、空間を切り分けることも必要不可欠な要素になっています。このプロダクトは抗菌作用のあるリノリウムを利用したオフィスや様々なワークスペースで使用されるパーティションです。リノリウムの多彩なカラー展開から鮮やかな色を使用し、組み合わせることで、仕事場に活気をもたらします。パーティションの板にグラデーション状に穴を開け、重なり具合によって透け感が変化する新しい視覚体験を作るもこの提案のひとつのポイントです。

プロジェクトメンバー
リ リンイ
Photographer: Hiroka Monden.

Student Challenge Zokei Tokyo | TOU

HOMiE

‎心地よいプライベート空間をつくるASMRスピーカー
HOMiEは、快適なパーソナル空間を作るためのスピーカーです。ASMRという特殊な効果音と指向性のあるスピーカーの技術を組み合わせることでそれを実現しています。近年、ひとり暮らしをする人の中には、孤独感を感じたり不眠症を発する人が多く存在していると言われています。HOMiEで一日のシーンに合わせて虫の鳴き声や雨の音、焚き火が燃える音など、自然や生活の風景を切り取った環境音を流すことで、家の中に心地よさやリラックス効果をもたらします。天然由来のリノリウムを用いて、アットホームな雰囲気を家のカタチのフォルムで表現しました。

プロジェクトメンバー
ラン ウンケイ、リ シイツ
Photographer: Hiroka Monden.

Student Challenge Zokei Tokyo | HOMiE

OTTOY

音の形に触れながら遊ぶドミノ
コンセプトは「音の形に触れながら遊ぶドミノ」です。倒れたドミノに連動してスマートフォンやタブレットから音が鳴ります。ドミノ特有の自由自在に並び替える面白さに音が加わることで、楽しみがさらに広がります。また 予め音階が設定されたドミノを一定のルールで並べることで、メロディーをつくることが可能となり、並べ方次第で簡単な子供向けの音楽を奏でることもできます。今までのドミノとはまた変わった遊び方も加わり、ドミノ倒しの可能性も広がっていくのではないでしょうか。

プロジェクトメンバー
工藤壮生
Photographer: Hiroka Monden.

Student Challenge Zokei Tokyo | OTTOY

空山遠澗

部屋の隅々に悠々たる自然を
ステイホームを余儀なくされ自然との触れ合いが制限されるなか、ひとり暮らしのストレスの解消と自然を感じる生活体験を創り上げるための枯山水をモチーフとした小型家具セットです。庭園造りで通常は視覚的に用いられる借景の考え方を、音によるインラクティブな「借景」として考案しました。円形のカーペットを踏むと仕込まれたセンサーが反応して、人の歩みと共に自然の音が流れ、あっという間に目の前に自然の風景が広がります。優しい手触りと適度な柔軟性を備え、植物由来の環境に優しいリノリウムは、自然をモチーフとし、肌に直接触れるこのインテリアアイテムに非常に相性の良い素材です。

プロジェクトメンバー
セン ジョギョウ、コウ クヨウ
Photographer: Hiroka Monden.

Student Challenge Zokei Tokyo | Sojun Kuyama